こんにちは!5月も半ばになってしまいましたが、GWのイベント2本目の記事を書きたいと思います。(1本目の記事はこちら。ゴールデンウィーク2019、その1。)
5月5日はこんな感じでした。
午前中は、グランドで親子対決(ママ VS 子ども)、午後は嶮山公園のお山に移動して流しそうめん。
「流しそうめん」ですよ!普通はあまり経験できないですよね。私は大人になってから、というより去年初めて、当チームのイベントで体験しました!
2018年は、人を楽しませるアイデアいっぱいママさんが近所の竹屋さんから切り出してもらった竹を使って、地面に高低差をつけた掛け台を組んで、そうめんを流しました。
竹樋を流れるそうめんの美しさ、みんなで取り合いながらそうめんの美味しさ、楽しさに感動しました。子どもの心にも、きっと楽しい思い出が残ったはず。
今年は、また違う形で。後半にご紹介します。
ママ VS 子ども の親子対決。結果は・・・?
▲ 中2OB同士。
快晴。少しひんやりとした空気で、楽しいことが始まる期待感でいっぱいの朝。
母たちは、ほとんどグローブも使ったことがないので、最初にノック練習をしてさせてもらいました。
グローブの手に馴染まないこと!びっくりしました。ゴワゴワして、手の甲に、ガサガサした革が当たり、ちょっと痛い。
へ〜、こんな感じなんだ、と感心。パパのグローブを使ったので、そもそも大きさが合っていないので仕方がないのですが。
ボールは捕れたり、捕れなかったり。いや、捕れなかったり、捕れなかったりですね。
もどかしくて、素手て捕りたくなりました。
親(ママ)は我が子と同じポジションに立ち、同じ打順で打つというルールです。
親(ママ)が打つときは、原則我が子が投げます。
プレイボール!
打席に立って、ドキドキ。我が子が投げるボールにドキドキ。
ボールがバットに当って、ドキドキ。走って間に合って、ドキドキ。
盗塁のタイミングをファーストコーチャーに教えてもらって、ドキドキ。
まぁドキドキしっぱなしでした。
▲ ママさん達。
某大会において、多くの選手が使っていてそのボールの飛びにびっくりした「ビヨンドマックス」。
当チームには1本だけ持っている方がいるのですが、皆試しに使い回し。 私も使わせてもらいました。
これが高反発というんですね。ゴルフで、初めて大きなヘッドの高反発ドライバーを振って球が当った時のような、軽ーい打感に感動しました。(あってますか?)
気持ち良い〜!
みーんな笑顔です。
後半はパパ達も参戦。
結果は、親チームの勝利!でした。
この日、私の母(息子の祖母)が見に来て、子どもたちチームの一塁側ベンチで観戦していたのですが、とても良かったみたいです。
前向きで明るい子どもたちのやり取りを見て、「とても良いチームね!皆、とっても良い子!見に来てよかったわ、安心した!」と話していました。
▲▼ 記念写真。
流しそうめんでお昼ごはん
写真から楽しそうな様子が伝わりますか?
記録のために、流しそうめんの台を詳解しておきます。
テーブルの上に台を置いて、竹樋を立てかけています。
竹樋は今年は樹脂製でした。ホームセンターで買えるそうで、2本使いました。
X字に組んだ竹製の掛け場を2箇所設けて、うまく傾斜をつけました。
▲ そうめんを置く時に、ジャグから水を出してスムーズに流れるようにしています。
こういう知恵が必要なことを、ささっと出来てしまうママさん達、素晴らしいです。
中心で動いてくださるママに、人を喜ばせるアイデア・創意工夫で頭の中が満たさせれている方がいらっしゃるんです。
私、こんな方に今まで出会ったことがなかったです。それを見て、私も人のために何かをしようとちょっとは思うのですが・・・足元にも及ばないです。
▲ 離れたところに、パパさんたちの車座が見えていますね。いつも皆さん、楽しそうです。
▼ これは何をしてるところかな?虫でもいたかな?
新入部員ファミリーご挨拶と、締め
楽しいことはあっという間ですね。朝から夕暮れ時までたっぷり親子で遊びました。
今回は新入部員ファミリーのご挨拶がありました。よろしくお願いします!
子供達からママ達への感謝のご挨拶も。
見上げると空の青が、目に眩しかった!夏はもうすぐそこですね。
長いGWレポートにお付き合いいただき、ありがとうございました!
《チームの構成員》2019年5月17日現在
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
---|---|---|---|---|---|
2人 | 4人 | 3人 | 3人 |
横浜嶮山ファイターズでは、年長さんから新6年生まで、新しいメンバーを募集中です。
現在は総勢12人。もっとメンバーが欲しいです!
女子は2人いますよ!
短期間で体力アップ!きっと心も強くなると思います。
野球の技術はこれからだけど、真剣でみんなきっと上手くなる、こんなチームに興味が湧いたら、ぜひメールしてみてください。
まずは週末、体験に来てみてください!